Author:横蔵寺
公式ホームページ https://ouzouji.com/
播磨西国33箇所観音霊場第29番札所
わがまち加古川60選観光所
宗 派 曹洞宗(禅宗)
大本山 永平寺(福井県)
大本山 總持寺(神奈川県)
歴 史
白雉年間(653年)法道仙人により開基。光孝天皇(58代)の祈願所となり、宇多天皇(59代)が譲位の後、出家して寛平法皇となってからは、法皇の潜邸として栄えました。広大な寺領を誇っていましたが、次第に衰退し、天正6年(1578年)羽柴秀吉による三木城攻めの際、伽藍諸坊ことごとく炎上し一堂一坊を残すのみとなりました。この時、本尊である観音は空中を飛んで水葦村にある堂に難を逃れたとの伝承があります。元禄年間、姫路市景福然室尖廊和尚の開山として真言宗より曹洞宗に改宗しました。
伽 藍
・開山堂
法道仙人像
・観音堂
十一面千手観音像
阿弥陀如来座像
子安地蔵像
持国天像
増長天像
毘沙門天像
賓頭盧尊者像(なで仏)
・山 門
・本 堂
釈迦如来像
達磨大師像
大権修理菩薩像
道元禅師像
・鎮守堂
・地蔵堂
いぼとり地蔵石像
・弁天堂
弁財天像
・鐘楼堂
・境 内
四天王石像
善光寺如来石像
西国三十三番観音石像三十四体(番外込)
水子地蔵石像
〒675-0101
兵庫県加古川市平岡町新在家900
TEL. 079-424-0345
FAX. 079-424-9861